僕はソフトウェアアンプシミュレーターはAmplitubeとBias FXを持っています。
メインはBias FX 2でAmplitubeは使いにくいと思っていましたが、最近その考えが変わりました。
これらを使うことになったきっかけは、長いことギターを弾くことから離れていましたが、久しぶりにバンドをやることになり、エフェクターが必要になりました。
今更エフェクターを買い揃えるのも大変なので、いろいろ調べたところ、ソフトウェアアンプシミュレーターが相当良くなってきており、その当時(2015年くらい?)では、Amplitubeがすでに定番アンプシミュレーターとして定着しており、後発としてJumUpやBias FXのPositive Gridの製品がありました。
どちらも試してみましたが、僕が主にやっているジャンル(HR/HM系)では、JamUpで簡単にいい音が出て感動したことを覚えています。
それ以来Positive Gridの製品を愛用していて、今はBias FX 2のEliteを使い続けています。
そんな僕でしたが、最近Amplitubeを見直す事になり、最近使用頻度が増えたため、そのことについて書いていきます。
なお、過去の記事ではAmplitubeとBias FX 2を音ではなく、機能で比較していますので、興味があればそちらも見てみてください。
Amplitubeの特徴
まず、僕がAmplitubeを入手したものの使っていなかったのかについては、気に入った音がなかなか作れなかったからで、前にも書きましたがHR/HM系ではたいてい深く歪ませますが、アンプ単体では深く歪ませても満足がいかず、アンプの前にブースターや歪み系エフェクターを追加してやる必要がありました。
そうするとどうしても音作りが複雑になり、収拾がつかなくなることが多々あり、いつの間にか使わなくなってしまい、Bias FX 2をずっとメインで使っていました。
しかし、最近安物のストラトを入手したので、ストラトらしいキラキラした音をBias FX 2で作ってみようと思ったところ、納得できる音がなかなか出来ずにいました。
ふとした時に「Amplitubeだったらクリーンな音を簡単に作れるかな」と思い、Amplitubeでキラキラしたクリーンな音に挑戦したところ、かなりいい感じに仕上げることが出来ました。
ここからは私の勝手な思い込みですが、
Amplitube ⇒ クリーンからクランチまでの音作りがしやすい
一方で、
Bias FX 2 ⇒ ハイゲインサウンドが作りやすい
と考えて使い分けることにしました。
Bias FX 2の特徴
すでに上に書いてしまいましたが、Bias FX 2はハイゲインの音が作りやすいと思います。
アンプ単体でガッツリ深く歪ませることが出来、その上であまり破綻した音になりにくいと思います。
無料版のBias FX 2 LEでも使うことができるアンプで、使い勝手がいいのは
・92 Treadplate V2
・04 Insane V2
と言ったアンプが使いやすいように思います。
このあたりPositive GridはBias Ampというアンプシミュレーターも用意していますので、アンプで大まかな音作りを完成させてしまい、エフェクトはあくまでも味付けという考え方なのかもしれません。
逆にAmplitubeはソフトウェアトータルで音作りをするという考え方なのでしょうか。
これらを頭に入れておくと音作りの参考になるかもしれません。
Amplitubeでのクリーンの音作り
Amplitubeで音作りをする際に苦労して、いつの間にか使わなくなってしまった原因の一つに、過去の記事にも書きましたが、Amplitubeでは音質を決めるグローバルセッティングがないということがあります。
これはどういうことかというと、僕の環境では、AmplitubeもBias FX 2 でも、もともとプリセットされているどのパッチを試してみても音がこもっていて、プリセットを参考に徐々に音を作ろうにも、まずこもった音を修正してからという作業が必要で、どうにかならないものかと思っていました。
他方Bias FX 2はグローバルセッティングがあるので、どのパッチにも共通のイコライザーをかけているような事ができるので、これさえ一度決めてしまえばあとはどのプリセットでも作った人の意図に近い(と思われる)音になります。
ただ、Amplitubeもグローバルセッティングとは違いますが、パッチを切り替えても残ってくれるイコライジングというのがあることがわかりましたので、紹介しておこうと思います。
Amplitubeのメイン画面の下部に①のようなMTR風というかDAWソフトのような画面に遷移するボタンがありますが、これをクリックして②のEQをいじると、Amplitubeのアプリを閉じるまでの間はどのパッチに切り替えてもこのEQが有効なままとなります。
僕の環境の場合は、BASSを9~10時方向まで絞り、TREBLEを2~3時方向までブーストしてやるとこもった感じがなくなり、かなり扱いやすくなりました。
音の比較
AmplitubeとBias FX 2で作ったクリーンの音の比較です。
僕自身普段からクリーンの音はたまにしか使わないので、正直言ってなれていませんが、録音してみました。
環境はCakewalkで生音を録音し、あとからAmplitubeとBias FX 2のプラグインを別々にかけていますので、もとの生音は全く同じものを使っています。
参考にならないと思いますが、Amplitubeではアンプは「American Tube Clean 2」というアンプを使い、エフェクトとしてのイコライザーはかけていません。
Bias FX 2も同様にエフェクトとしてのイコライザーはかけずにアンプのイコライジングだけで音を作っていますが、こちらのアンプは、「’76 Jazz Combo」というJCをシミュレートしたアンプを使っています。
ではまずAmplitubeから
続いてBias FX 2
どうでしょうか、僕的にはAmplitubeのほうが気に入っています。Bias FX 2もダメではありませんが、なにか物足りなさがあります。
最終的にBias FX 2もこのセッティングになりましたが、ここまでたどり着くのにAmplitubeの2~3倍は時間がかかっていますので、そういった意味でもAmplitubeのほうがクリーンの音作りはしやすく感じました。
需要があるかわかりませんが、それぞれのスクリーンショットを載せておきます。
まとめ
あるきっかけからストラトを入手し、普段あまり使わないクリーンの音作りをやることになったことで、これまで使わなかったAmplitubeの良さを再認識することが出来ました。
やはりアンプシミュレーターの老舗ということでさすがだと思いました。
ありきたりな結論になってしまいますが、どのアンプシミュレーターもそれぞれ得手・不得手があり、その特徴をつかんでうまく使わけていくことも使う側のスキルなのだと思い知りました。
ではでは
コメント