CakewalkでYouTube音源を録音する

Cakewalk By Bandlab

僕はCakewalkで曲のコピーをするときに、その曲を最初にCakewalkに録音、取り込んでしまっています。

そうすることでいちいちブラウザのYouTubeの再生・一時停止をせずに、Cakewalkだけで音源の確認を行うことができます。

もう少し具体的に言うと、Cakewalkの1つのオーディオトラックにYouTubeで再生した音声を録音してしまいます。

そして、音源を確認したいときはその録音したトラックをソロに切り替えて音源だけを再生し、打ち込んだ音を確認する場合はその録音したトラックをミュートに切り替えれば打ち込んだ音だけ聞くことができます。

なお、ここでは音源をYouTubeに限定してしまっていますが、PCで音声を再生するソフト全般に共通する内容となります。

例えば、iTunesやWindowsメディアプレイヤー、VLCメディアプレイヤーなども同じ考え方です。

スポンサーリンク

ループバックとは

最初に言ってしまうと、これができるのはPCだけでは不可能で、オーディオインターフェースが必要になります。

そしてなおかつ、そのオーディオインターフェースに「ループバック機能」がないと実現できません

本来CakewalkなどのDAWは、録音しようとした場合、その音の入口はオーディオインターフェースとなります。

ですので、録音したい機材(楽器やマイクなど)はオーディオインターフェースのInputに繋いで初めて録音が可能になります。

しかし、YouTubeから再生された音声はInputにつながっているわけではありません。ですので、YouTubeの音声はDAWに録音することはできないということになります。

この、PCの別のソフトからの音声をDAWにInputさせる機能がループバック機能です。

「こういうINとかOUTとか接続とか苦手なんだけど」という人もいるかも知れません。

一応図を作ってみました。

Loopback Explain

ループバック機能がないオーディオインターフェースは上の図で赤の点線の信号の流れはできません。

ループバック機能があるオーディオインターフェースはその機能をONに切り替えることでYouTubeなどのソフトからの音声をDAWに録音することができるようになります。

スポンサーリンク

ループバックの設定方法

オーディオインターフェースの設定

僕の使用しているオーディオインターフェースは、ギター専用のiRig HD 2と、汎用のSteinberg UR22Cの2つですが、iRig HD 2にはループバック機能はありません。UR22Cは可能です。

設定方法はもちろん機種によって違いますが、UR22CとCakewalkの組み合わせの場合の設定方法を書いてみます。

UR22Cを使用する際にデバイスドライバなどと同時にインストールされるソフトで、「dspMixFx UR-C」というソフトをスタートメニューから起動します。すると以下のような画面が表示されると思います。

dspMixFx UR-C

右下の方にLoopbackというプルダウンがあるので、そこからLive Castを選択するとオーディオインターフェースでのループバック機能がONになります。

オーディオインターフェース側の設定はこれで完了です。

DAW側の設定

Cakewalkを起動して、オーディオトラックを作成します。

その時、インプットはオーディオインターフェースになっていることを確認してトラックを作成してください。

Create Track

トラックが作成されたらYouTubeやメディアプレイヤーで音楽を再生させたままにしてください。

音楽が再生されている状態で、新たにできたトラックの「録音待機」ボタンをクリックして赤く点灯させてください。

その時、レベルメーターが振れていればCakewalkまで音声が届いているということになります。

再生を停止して、Cakewalkの録音をスタート後、改めて音源を最初から再生すればトラック上に録音されていくはずです。

Recording
スポンサーリンク

失敗しやすい点

注意点として、PCから出ている音をすべて録音しますので、当然Cakewalkから出る音も録音します。

ですので、すでに打ち込んであるトラックや録音済みのトラックがある場合はそれらの音が再生されないようにしなければいけません。

すでに録音してあるトラックがあり、音を出さないためには録音しようとしているトラックだけ「ソロ」にします。そうすることで、他のすべてのトラックから音が出なくなり、録音されることもなくなります。

もう一点の失敗しやすいポイントとして、インプットモニターをONにしてしまい、盛大にフィードバック(ハウリング)させてしまう場合があります。

インプットモニターはそのトラックに録音しようとしている音をスピーから出して確認するものです。

今録音している音をスピーカーから出すのですから、ループバックによってそのままDAW側に音声がもどってくるため、フィードバックし続けます。

これを避けるためにはインプットモニターがOFFにします

具体的にスクショを貼ります。

Recording Setting

ループバック機能があるオーディオインターフェース

さて、これからオーディオインターフェースを購入しようとしている人で、PCで再生した音をDAWに録音したいという人はループバック機能は必須となります。

どのように探したらいいか、いちいちスペックを検索するのは非常に面倒だと思います。

僕がおすすめする検索方法は、みんな大好きサウンドハウスで探すのがいいと思います。

サウンドハウスのトップページ左のペインの「カテゴリーから探す」で「DTM・DAW」→「オーディオインターフェース」をクリックします。

(オーディオインターフェースにカーソルを合わせると、さらに下位カテゴリの接続方法から選択できますが、ここはクリックしないでください。機能の絞り込みができなくなります)

Sound House1

するとオーディオインターフェースのページに飛びますので、そこから機能で絞り込みます。

Sound House 2

今検索すると24種類しかヒットしないので、意外にループバック機能があるオーディオインターフェースはそれほど多くないかもしれません。

一応僕の使っているUR22Cのアフィリエイトリンクを貼っておきます。

まとめ

ループバックを使った音源の録音は一度経験すると、それまでの方法には戻れないほど僕にとってはコピーには不可欠になりました。

ソフトが別々のほうが扱いやすいとか、そもそもコピーなどやらないという人には全く意味がない機能ではあります。

ただ、ループバック機能があるオーディオインターフェースを購入したもう一つの理由は、配信ができるということでした。

こちらのPCの音を自分の話した声とミックスさせて配信しようとした場合、このループバック機能がないとできないとのことだったので、この機種を選びました。

今のところ配信をする予定はありませんが、実はSYNCROOMを使ったリモートセッションでループバック機能が役に立ちました。

SYNCROOMについてはいずれまた記事にしたいと思います。

ではでは。

コメント

タイトルとURLをコピーしました